「ダイエットは知識や努力より思考が大事って本当?」「いつも途中で挫折してしまうのは自分の意志が弱いから?」「短期間で結果を出すにはどうしたらいいの?」
こんな疑問を持ったことはありませんか?
ダイエットに挑戦している多くの方が、途中で挫折してしまったり、一時的に痩せてもリバウンドを繰り返したりしてしまいます。その原因はモチベーションや根性の問題ではありません。ダイエットの成功・失敗を分ける最も重要な要素は「思考」です。
私は多くの方のダイエットサポートを経験してきました。そこで気づいたのは、ダイエットに失敗する人の「思考パターン」は驚くほど似ているということです。
短期間で大きな成果を求めすぎたり、常に我慢し続けなければならないと思い込んでいたり、少しの不摂生でこれまでの努力が無駄になると考えてしまったり。実は、こういった思考こそがダイエット成功を妨げている原因です。
この記事では、ダイエットの成功率を大きく左右する「思考」について詳しく解説します。1日・1週間・1ヶ月単位という複数の時間軸での体重変化の見方や、自分にとって継続可能な目標設定の方法、ダイエット成功に必要な最低限の知識まで、リバウンドを防ぐための具体的な方法をお伝えします。
記事前半では失敗しがちな思考パターンを、後半では成功するための思考設計と最低限必要な知識を解説するので、じっくり読み込んでください!
ダイエットが継続できない本当の原因とは?
ダイエットにおいて最も大切なことは何でしょうか?多くの人が「意志の強さ」や「モチベーション」と答えるかもしれませんが、実はそうではありません。ダイエットの成否を決めるのは「思考」です。
思考が行動を生み、行動の積み重ねが習慣となります。
つまり、
- 行動=思考の結果
- 習慣=小さな行動の積み重ね
という図式が成り立ちます。
ダイエットであれ仕事であれ、小さな積み重ねの結果が大きな成果につながります。「一撃必殺の大技」を探す思考では成果が出ないか、出たとしても一過性のものになってしまいます。
「頭ではわかっている」を行動に変える難しさ
「継続が大事なのはわかっている。でもできない」というのは、ダイエットに限らず誰もが経験することです。習慣化するには意外とエネルギーを使うもので、「○○を試してみよう!」と思っても、いつの間にかやめてしまうことがほとんどでしょう。
そんなとき、「自分に甘いから…」と自分を責める必要はありません。なぜなら、原因は「思考」にあるからです。あなたの意志の弱さではなく、ダイエットに対する考え方自体に問題があるかもしれないのです。
ダイエット失敗の原因となる3つの思考パターン
多くの方をサポートしてきた経験から、ダイエットで失敗してしまう原因はある程度パターン化されていることがわかっています。特に以下の3つの思考パターンのどれかには、ほぼ例外なく該当します。
①短期間で体重を大きく落としたい思考
「1週間で3キロ落としたい」「1ヶ月で10キロ痩せたい」など、短期間での大きな変化を求める思考は、ダイエット失敗の大きな原因です。この思考パターンの人は、目先の体重に一喜一憂する傾向があります。
しかし、健康的なダイエットのペースは一般的に1週間で0.5kg〜1kgが目安です。それ以上のペースで体重が減少する場合、それは脂肪ではなく水分や筋肉量が減っている可能性が高いです。
②「ダイエット=我慢」だという思考
「ダイエット中は好きなものは一切食べられない」「常に空腹感と戦わなければならない」と考えてしまうと、不必要にストレスを溜め込むことになります。過度な我慢は、いずれ「反動」となって現れます。
ダイエットは長期的な生活習慣の改善であり、一時的な我慢の期間ではありません。好きなものを適度に楽しみながら、全体のバランスを取ることが大切です。
③「不摂生=これまでの努力が無駄」という思考
「せっかく1週間頑張ったのに、昨日の食事で全部台無しになった」と考えてしまうと、そこから「もういいや」となり、全てを投げ出してしまう危険性があります。
しかし実際には、1日や2日の不摂生でそれまでの努力が全て無駄になることはありません。大事なのは、不摂生後すぐに軌道修正できるかどうかです。
成功するダイエットのための思考設計
ダイエットは長期的な視点でプランを組むことが重要ですが、短期間で痩せたいという思考が強いと目先の行動にバラつきが出てしまいます。節制と息抜きのバランスを保ちながら進めていくことが、続けられるダイエットの鍵です。
結婚式などの「期限」がないと高いモチベーションを維持するのは難しいものです。そのため、一般的なダイエットでは「無理をしないでできるルーティンの構築」が何よりも大切なことになります。
ゆっくりであっても目標に進んでいける設計にするために、以下の2点を明確にしましょう。
- どこまで痩せたいか?
- どこまで頑張れるか?
この2つを決めた上で、具体的な目標を立てていくべきです。多くの場合、「どこまで痩せたいか?」“だけ”を基準にしてしまうから設計ミスが起きるのです。
ダイエット成功のための最低限の知識
思考の重要性を理解したところで、次は土台となる知識について見ていきましょう。栄養学や医学的知識は深く学ぶ必要はありませんが、以下の基本は押さえておくと役立ちます。
- 炭水化物を全てカットするのはよくない
- 食事の時間帯より1日トータルの摂取量を意識すべき
- 短期間で変化した場合、水分の影響が大きい
- 脂肪1キロ減らすのに−7,200カロリー必要
- 30分ウォーキングで消費できるのは100カロリー前後
- 摂取カロリーを消費が上回れば痩せていく(当たり前ですが最重要)
これらの基本知識があれば、ダイエット情報の取捨選択に役立ちます。
体重変動を複数の時間軸で見る思考法
ダイエットを進める上でメンタルの保ち方は重要ですが、そこは体重推移の考え方である程度クリアできる部分です。体重の変動を以下の3つの視点でチェックすることが大切です。
- 1日単位
- 1週間単位
- 1ヶ月単位
1ヶ月後に−300〜500グラムでも落ちていれば順調だと考えましょう。単純計算で年間5キロ前後痩せる形になります。そうなると、1週間で−100グラムでもOKという考え方になります。
この考え方に切り替えると、気持ち的にずっとラクになりませんか?ストイックな意識も大事ではありますが、自分で自分を追い詰めない思考も重要です。
ダイエット成功は思考で決まる
ダイエットの成功は、「思考」の質で決まると言っても過言ではありません。短期的な結果を求めすぎず、過度な我慢をせず、小さな失敗で全てを投げ出さない思考を身につけることが大切です。
具体的には以下の点を意識しましょう。
- 長期的な視点でゆっくり痩せていく計画を立てる
- 好きなものを適度に楽しむ余裕を持つ
- 体重変動を複数の時間軸で見る習慣をつける
- 1ヶ月で300〜500グラムの減少でも「順調」と捉える
これらの思考法を実践すれば、リバウンドのないダイエットが可能になります。健康的に理想の体型を目指していきましょう。